2022年11月19日更新2022年11月1日公開

第51回経営者フォーラム開催報告

この度は、100年経営企業家倶楽部の経営者フォーラムに
ご多忙な中オンラインでのご参加をいただきありがとうございました。
25名の方に、熱心にご聴講いただき充実した時間を過ごせました。

六代目当主の塚本社長には、近江商人の歴史に始まり、自社の取り組み
そして4つの論点で細部にわたり包み隠しなくお話しいただき感謝の限りです。
1.過去に学ぶ:先祖の歴史を自分の体験値とする
2.三分法:歴史の荒波を乗り越える秘訣
3.三方よし:100年経営のための経営哲学
4,家訓と生活習慣:幸せを永続するには・・・
と近江商人の人間学に基づいた生き方、モノの考え方・捉え方、
人生観などより深く認識することができました。
皆さん、近江商人のふるさとの地を訪れたいと思われたことでしょう。

さらにご配慮いただき資料の配布もご承諾もいただけましたので
もう一度しっかりと落とし込んでいただくようにお願いします。

◆参加者の気づきや発見
・経営セミナーは、経営者・管理者の思考法に係る提言が多いが、塚本氏は具体的であった。
・生き抜くための三分法(リスク分散)など
・近江商人の歴史。長期的な目線と大局観
・子供のころから商売の基本を教えて、事業承継が始まっていること。
・手法や方法を承継するときに教えるのでなく、理念やものの考え方を小さいころから後継者に教えていること
・近江商人は、商品が不足するところに商品を届けることにこそ、商人たる本分を求め、 利益のために商売をするのではなく、売り手や買い手、その行商地のためを思う精神を 重視していたことは素晴らしいが、実際同じような事が出来るかと思うとなかなか難しい。 社会貢献活動を視野においた商いを何よりも大切にしているお話しは勉強になりました。
・世間よしの実行か人生の使命、才能<努力<習慣の考え方、
・家庭での次世代教育の大切さ
・生活習慣を通して商売の基本を身につける仕組みがある点が素晴らしいと感じました。
・私は、初めての就職で近江商人と言われる高島屋に入り、近江商人の商売信念を叩き込まれたので懐かしかった
・①近江商人・老舗の底力、②後継者の育成方法、③三分法
・ビジネスの範疇を超え、よいことをすると必ず子孫に幸福が訪れるといった、人生の原理原則を見直すきっかけを頂きました。
・親から子に受け継がれる精神の尊さ
・三方よしは、長く取引を続けるのには、この考え方が一番ですね。良い物を作って適切な利益を得るのが一番です。
・近江商人系の会社がたくさんあること。事業を永く継続していること。
・地域の文化性が、人格形成にそのまま影響している事を改めて認識しました。
・三方良しとは売り手、買い手、社会の3つを出来ることから同時にする。近江商人は子供の時から家庭と地域が一緒に育てる。家訓と教育の目指す所は「根付いた生活習慣」であること。

◆参加者の感想・縁ある人への恩返し、肝に銘じます
・地域社会の幸せを考えないと自分達だけ反映することはあり得ないと改めて思いました。ありがとうございました。
・年齢を感じさせずとても聞きやすく、解り易かったです。
・100年続く企業には、やはりベースからの考え方が違うこと、それがきっちりと受け継がれていること。
・お父さまの鉛筆のエピソードに感銘しました。「継続は力なり」を実践されている姿に感動しました。私はなんでも飽きっぽくて3日坊主なので習慣の大切さを教えてもらいました。まずは早起きから始めようと思いました。ありがとうございました。
なし
・自分の屋号にある「三方」により深い気づきあり
・お年にもかかわらず、塚本さんの変化を喜ぶ姿勢に驚きました。
・日程の都合で興味があっても参加できないこともあり、一定期間アーカイブで動画を視聴できるサービスがあれば嬉しいです。
・非常に熱のこもったお話しで良かった。 もう少しシンプルでも良かったかなとも思います
・素晴らしい講演を拝聴でき感謝申しあげます。
・歴史、祖先から学ぶことで、目の前のどうしようもないと思われる事象さえ、なんて事はないと捉え乗り越える塚本先生の胆力に関複いたしました。たいへん貴重なご講話ありがとうございました。ぜひ実践させて頂きます。
・近江伊勢三河 尾張周辺に偉大な商人が育つのはなぜか
・三方よしの言葉は聞いた事は有りましたが、実際に中身を聞いてなるほどと思いました。
・いつも、貴重な講演をありがとうございます。
・いつも関心のあるトピックで感謝いたします。事業の継承は文化の継承そのもの、そこにはヒトコトモノが密接に関わりどれが欠けても成り立たないと感じます。これから更に外と繋がるには自分軸を鍛えないと他者とは和せないと思いますので、老若男女を超えた繋がり構築の機会をよろしくお願い致します。
・才能や努力も大切ですがそれ以上に生活習慣の大切さを改めて感じました。要は人のあり方、人生の過ごし方を子供の時からしっかり身に付けるように教育する、それが躾(身を美しく)と思いました。